ジェルネイルについて調べるとハードジェルやソフトジェルの違いについては良く解説した記事を見かけます。いざジェルネイルを購入しようとすると、『ピールオフタイプのジェル』『ソークオフジェル』『ワンステップジェル』などの商品説明をみて何が違うの?と疑問に感じる方もいるのでは?そこで今回はジェルネイルの種類について解説します。
ジェルネイルの種類って?
いろんなタイプのジェルネイルの種類を目にしますが、実はジェルネイルの種類としては大きく分けると実は『ソフトジェル』と『ハードジェル』の2種類しかありません。 まずはこの2つのジェルについて順に説明します。
ハードジェルの特徴は?
・強度があり長さ出しにも向いている
・溶剤に溶けないのでオフはすべて削り落とす
・定着のために強めに爪のサンディングが必要
ハードジェルはその名の通り強度があるジェル。強度があるので長さ出しに向き、パーツがたくさんついた派手なネイルにも向いています。ただその分扱いが難しくセルフには不向きなジェルです。
つける際サンディングを強めに行うのでプロのネイリストが施術しても爪へのダメージが大きく、OFFも溶剤では溶けなのですべてファイルでこそぎ落とす必要があり、そこでも爪を削ることになります。
プロがやっても痛む危険が大きいのがハードジェルですので、専門の技術を習得していないセルフネイラーはやらないほうがいいでしょう。
ちなみにスカルプ(スカルプチュア)ネイルというのを聞いたことがある方が多いかと思いますが、これはジェルの種類をさす言葉ではありません。『爪の長さ出しすること』を指し、ハードジェルやアクリルなどを使い行います。ソフトジェルでも多少はスカルプできるものがありますが、基本的にはソフトジェルでは強度が足りずに不向きなので使われることはほぼなく、スカルプ=溶剤で溶かしてのオフができないとの認識でOKです。
ソフトジェルの特徴は?
・ハードジェルに比べると柔軟性がある
・溶剤に溶かしてオフ
・軽いサンディングで定着(サンディングが不要なタイプも有)
セルフジェルネイル用に販売されているジェルネイルキットのほとんどすべてがソフトジェルで、ネイルサロンでも現在の主流はソフトジェルです。
ハードジェルとの一番の違いはオフの際、溶剤(アセトン)で溶かすことができるところ。溶剤で溶かすことをソークオフということから、ソフトジェルは別名ソークオフジェルとも言われます。爪に定着したジェルすべてを削り落とす必要がない分、正しくオフすればオフの際に自爪を削るリスクがありません。
サンディングもハードジェルほど強くする必要がなく、最近ではジェルネイルをする際にサンディングも必要ないタイプのものが増えており、プロでないセルフネイラーでも自爪を痛めるリスクが軽減されています。
ハードジェルよりも爪に優しく、かつ、簡単にできるのでセルフジェルネイルを始める際にはソフトジェルから始めましょう!
〇〇タイプはほとんどがソフトジェルに含まれる
ご説明したようにジェルネイルは大きくわけてハードジェルとソフトジェルの2種類です。では、ワンステップタイプ(ワンステップジェル)やピールオフタイプ(ピールオフジェル)など、〇〇タイプのジェルと呼ばれるジェルは、実はほとんどすべてがソフトジェルに分類されます。
ハードジェルはメーカーが違っていても基本的にジェルの大まかな特性ややり方は同じです。一方ソフトジェルは溶剤で溶けるジェルという特性は共通しているものの、メーカーやアイテムによってその特性はまちまちです。〇〇ジェルや〇〇タイプといった表記がされているジェルはそのジェルがソフトジェルの中でもどういった特徴をもったアイテムなのかを表したものであることがほとんどです。代表的なものを順にご紹介します。
①ソークオフジェル
先述の通りソフトジェルの別名で溶剤で溶けるジェルという意味。ソフトジェル=ソークオフジェル。
②ピールオフジェル
いわゆる『はがせるジェルネイル』のこと。ジェルをオフする際は削ることも溶剤で溶かすこともなく剥がすだけなのでオフが一番簡単です。溶かす必要はありませんがソフトジェルの一種ではありますので、アセトンに反応して溶かすこともできます。
オフが簡単なかわりに、気がついていたら剥がれていることもあるので持ちには難があります。また、剥がす際にはジェルと一緒に爪の表層を剥がしてしまうことがありますので注意が必要です。
③ワンステップジェル
一般的なジェルネイルはベースジェル→カラージェル→トップジェルと3つの工程が必要ですが、1本のジェルにすべての機能が入ったジェル。ベースもトップも不要でサンディングもトップジェルの拭き取りも不要。カラージェルを塗って硬化するだけで完成することからワンステップジェルと言われています。
手軽に時短でジェルネイルが楽しめますがベース、トップが必要なタイプに比べて持ちやツヤが劣ります。
④カラーフィニッシュジェル
ベース+カラージェルで仕上げるタイプ。ベースジェルを塗る必要がありますが、その分、ワンステップよりも持ちが良く、通常のジェルネイルと変わらないくらい持ちます。また、カラージェルにベース成分が入っていない分、ものによりますが、ツヤもワンステップジェルよりも良くなる傾向が強くなります。
トップジェルが不要なうえ、未硬化ジェルもでないので拭き取りも不要。カラージェルを塗って硬めたら仕上がるのでカラーフィニッシュジェルと言われます。
⑤ノンサンディングジェル
爪を削る作業=サンディングが不要なタイプのベースジェルを採用しているジェルまたはジェルネイルキットのこと。サンディングは意外と難しく、やりすぎると爪がすぐ痛み、不足していると定着しないので、セルフネイラーさんにはノンサンディングジェルがおすすめです。
⑥ノンワイプジェル
未硬化ジェルの拭き取り作業=ワイプが不要なタイプのトップジェルを採用しているジェルまたはジェルネイルキットのこと。ワイプは面倒くさいだけでなく、失敗するとジェルネイルが曇ったりよれたりと残念な仕上がりになるので、セルフネイラーさんにはノンワイプジェルがおすすめです。
まとめ
セルフジェルネイルを始めるときは比較的爪への負担が少なく、扱いやすいソフトジェルを選びましょう!
ソフトジェルにはいろんな特性をもったジェルがあり、それぞれに一長一短があるのでその中で自分にあったものを選ぶといいでしょう。
長さ出しなど、どうしてもハードジェル系に向いているネイルをセルフでしたい方は、ソフトジェルで十分にテクニックを磨いてからにするか、レッスンなど受けて技術を得てから始める必要があります。初心者のうちからいきなりハードジェルはハードルが高いのでやめたほうがいいでしょう。